春になりました。
まぎれもない春です。
先日、とあるご縁で春場所の千秋楽へ行ってきました。
すごかったです。
とにかく、力の限り拍手しました。
横綱への称賛と、大関への労いを込めて。
次の日はあべのハルカスへ。
やっぱり、高いところは苦手です。
そして、昨日は湖東地域へ敷地調査に。
しっかりと土筆がでていました。
春三部作。
モロカワ
2017年3月30日木曜日
2017年3月22日水曜日
資源の循環
先日は、滋賀県森林審議会が開催されました。
午前中に県庁で審議があり、午後は県内2カ所を現地視察に行って参りました。
1か所は、地域性苗木(地域に自生している樹木の種子から育てた苗木)を育苗受託・販売をされているところへ。
その場において育ちやすいもの、そして周囲の生態系に影響を及ぼしにくいものが、地域性苗木です。 国立公園や国定公園、里山林等の森林再生に用い、生態系維持を守っておられます。
少花粉スギ(滋賀県での育苗は日本でも最先端だそう!)↑
ウリハダカエデ↑
ヒノキ(ちっちゃくて、かわいい!)↑
50センチ丈ほどで、自生地に再び植栽するとのこと。↑
そしてもう1か所は、県内の木造公共建築物(保育所)へ。
特色として、国産集成材・びわ湖材・地域産材を構造用木材および内装材に積極的に使用されています。
滋賀県で建築に関わるということは、構造材・外装材・内装材いずれにおいても木を使うことが多く、自然の材料を有効利用することについて、もっと深く関心を持ちたいと…あらためて感じます。
オガワ
午前中に県庁で審議があり、午後は県内2カ所を現地視察に行って参りました。
1か所は、地域性苗木(地域に自生している樹木の種子から育てた苗木)を育苗受託・販売をされているところへ。
その場において育ちやすいもの、そして周囲の生態系に影響を及ぼしにくいものが、地域性苗木です。 国立公園や国定公園、里山林等の森林再生に用い、生態系維持を守っておられます。
少花粉スギ(滋賀県での育苗は日本でも最先端だそう!)↑
ウリハダカエデ↑
ヒノキ(ちっちゃくて、かわいい!)↑
50センチ丈ほどで、自生地に再び植栽するとのこと。↑
そしてもう1か所は、県内の木造公共建築物(保育所)へ。
特色として、国産集成材・びわ湖材・地域産材を構造用木材および内装材に積極的に使用されています。
木の温かみを感じる遊戯室は、卒園式の準備が整っていました。↑
子ども達はランチルームで、おやつの時間。↑
滋賀県で建築に関わるということは、構造材・外装材・内装材いずれにおいても木を使うことが多く、自然の材料を有効利用することについて、もっと深く関心を持ちたいと…あらためて感じます。
オガワ
2017年3月9日木曜日
3月
私、1日に 「合格」 をいただき、昨年からコツコツ積み上げた勉強が実を結んで、嬉しいです。
さっそくHPにも有資格として、書き入れていただきました。
積算業務とは あまり馴染みがないように思われますが、建築生産の場において 経済性を担う大切な分野です。
いろんな勉強をさせていただき、ありがとうございます。
バラの新芽が芽吹いてきた~。↑
オガワ
さっそくHPにも有資格として、書き入れていただきました。
積算業務とは あまり馴染みがないように思われますが、建築生産の場において 経済性を担う大切な分野です。
いろんな勉強をさせていただき、ありがとうございます。
大切にしていたチョコレート、最後の一つをいただきます。↑
自分へのささやかなご褒美のつもり…。
春です。
昨日は、彦根より北の地方で大雪警報が出て、びっくりしましたが、
確実に 春です。
暖かで穏やかな休日、着物の小物を干しながら、新しい春にちょっとワクワクしています。
チューリップが顔を出してきた~。↑
バラの新芽が芽吹いてきた~。↑
イチゴも花を咲かせる準備です。↑
オガワ
登録:
投稿 (Atom)