2016年2月20日土曜日

まちづくりフォーラム

今日は大津でまちづくりに関するフォーラムに参加しました。

まちづくり、リノベーション、空き家再生・・・
最近、ある意味どこの地域でも、盛んにいわれることですよね。


それらを、実際に活動されている方、3名の建築家の実践紹介と意見交換。


大津の三井寺の中の施設にて。
皆さん、真剣に約3時間半のプログラムに参加されていました。

わが町、彦根でも「まちづくり」や「空き家対策」など、長らくテーマとなっています。

それらのシンポジウムやフォーラムに参加して、
毎回、同じ感想を持つことが多いのです。

それは、みんな目指している目的がさまざまだな~ということ。

商店街の方、行政の方、住民の方、NPOの方、高齢の方、若者たち・・・。
みんな、その腹の中に目的を持ちながら、なんとか「WIN-WIN」の関係を目指すわけです。
近江商人としては「三方よし」でしょうか。

でもね・・・私は個人的になんとなく違うように思うのです。
まちづくりというのは、自分達のまちを、すこしでも良くしようと考えること。
そして、実践すること。やってみること。
最終的には、それが自分の家庭に、社業に、そしてまちのためになること。

そうすると、まずはすこし自分を犠牲にして動くこと、考えることのように思うのです。

イメージとしては「三方一両損」

すこしづつ、できる範囲でがんばりたいものです。



それにしても、実践されている先生方。
ものごとの「おもしろがり方」は、さすがでした!


モロカワ



0 件のコメント:

コメントを投稿