所長より、お手製の 「サングリア」 をいただき、さっそくお味見!
サングリアって何?
実は知らなかった私ですが…。
ほほぅ~。 おいしい !!
さ~て、明日からも頑張ります。
オガワ
2013年6月24日月曜日
2013年6月12日水曜日
自分でやってみるということ(竹矢来編)続編
先日の続編。
昨日古い竹矢来をすべて撤去し、処分しました。
そして、今朝から作業。
まず、下地を作ります。
コンクリート用の釘を使って、下地を留めていきます。
これが・・・とてつもなく大変。
とにかく硬い。当り前か?!
しっかりと下地ができました。
この時点で、親指に水膨れが・・・
コーナーの複雑なところからスタートです。
ここで心が折れない様に。
そして、夕方ついに完成!
本当、前回の屋根塗装の時同様。
「言うは易く行うは難し」でしょうか。
ひとまず、あと20年はこのままです。
モロカワ
昨日古い竹矢来をすべて撤去し、処分しました。
そして、今朝から作業。
まず、下地を作ります。
コンクリート用の釘を使って、下地を留めていきます。
これが・・・とてつもなく大変。
とにかく硬い。当り前か?!
しっかりと下地ができました。
この時点で、親指に水膨れが・・・
コーナーの複雑なところからスタートです。
ここで心が折れない様に。
そして、夕方ついに完成!
本当、前回の屋根塗装の時同様。
「言うは易く行うは難し」でしょうか。
ひとまず、あと20年はこのままです。
モロカワ
2013年6月9日日曜日
自分でやってみるということ(竹矢来編)
当事務所(兼、住宅)は、約25年前古い町屋(当時築60年)を移築した建物です。
外壁は焼杉板張り、一部漆喰塗。そして格子と、足元には竹矢来があります。
この竹矢来、私が小学校5~6年生の頃、父と二人で作ったものです。
縦のラインがきれいです。
それぞれ、25年建ち、色合いも落ち着いて良い感じになっています。
時間が経つことで魅力が増していくことは、日本家屋の特徴だと思っています。
しかし、よく見ると・・・
竹が痩せて、釘が浮いてきています。
また、下地の痛みも激しいところがあります。
ということで・・・自分たちで作りかえることに挑戦。
まず、竹を切りだしてきて・・・
同じ幅に揃えて切ります。
数えてみると170本必要。
手に豆を作ってがんばりましたが、今のところ100本完成。
空梅雨の間に、完成するでしょうか?
モロカワ
外壁は焼杉板張り、一部漆喰塗。そして格子と、足元には竹矢来があります。
この竹矢来、私が小学校5~6年生の頃、父と二人で作ったものです。
縦のラインがきれいです。
それぞれ、25年建ち、色合いも落ち着いて良い感じになっています。
時間が経つことで魅力が増していくことは、日本家屋の特徴だと思っています。
しかし、よく見ると・・・
竹が痩せて、釘が浮いてきています。
また、下地の痛みも激しいところがあります。
ということで・・・自分たちで作りかえることに挑戦。
まず、竹を切りだしてきて・・・
同じ幅に揃えて切ります。
数えてみると170本必要。
手に豆を作ってがんばりましたが、今のところ100本完成。
空梅雨の間に、完成するでしょうか?
モロカワ
2013年6月6日木曜日
新しい道具
何事も新しい道具を手にするとワクワクするものです。
先日、念願のインパクトドライバーを購入しました。
とくかくビスを回したくってしょうがない!
ということで、
グリーンカーテン(ゴーヤ)用の台を作ったり・・・
事務所の本棚の隙間に棚を作ったり・・・
プリンター・プロッター用の棚を作ったり・・・
さて、他にビスを打ち込むものはないかな?!
モロカワ
先日、念願のインパクトドライバーを購入しました。
とくかくビスを回したくってしょうがない!
ということで、
グリーンカーテン(ゴーヤ)用の台を作ったり・・・
事務所の本棚の隙間に棚を作ったり・・・
プリンター・プロッター用の棚を作ったり・・・
さて、他にビスを打ち込むものはないかな?!
モロカワ
2013年6月1日土曜日
模様替え
朝から、自宅の仕事部屋の模様替え!
新しくレーザープリンタを増設するために、机やパソコンの配置替えをすることになり、結局大掃除になりました。
ふと机の上に…
先日メーカーさんからいただいた「ハンディ扇風機」がありまして。↓
新しくレーザープリンタを増設するために、机やパソコンの配置替えをすることになり、結局大掃除になりました。
ふと机の上に…
先日メーカーさんからいただいた「ハンディ扇風機」がありまして。↓
スイッチを入れてみると…スゴイ!
電飾が浮かび上がってくる~。↓
登録:
投稿 (Atom)