設計事務所にはいろいろなカタログがあります。
常に最新のものをと、いろいろメーカーに請求していると、すぐにカタログで事務所が埋まってしまいます。
Webカタログなどを利用することもありますが、施主さんに見てもらったり、納まり図を確認するのにはやっぱり紙のカタログは便利。
それには今までのカタログ棚が手狭になってきました。
かといって、いくらでも増やしていっても保管も大変です。
そこで、事務所の使いやすい場所に、新しいカタログ棚を作ることにしました。
今までより余裕もあり、使いやすいもの。
そして、この棚以上のカタログを増やさない!という決意の棚。
さっそく図面です。
いかに1枚の板から効率よく材料を切り出すか・・・腕の見せ所です。
が・・・、細長い材料を、さらに細長く切るって、大変。
ホームセンターでは無理か・・・。
ということで、お世話になっている本職の大工さんに、お願いしてカットしてもらいました。
自分でやってみるということ、のタイトルから逸脱しますが。
↑ 塗装は今回簡単にスプレーでクリア塗装 汚れ止めだけです
その後、組立の際、案外重いことに焦りながらも、なんとか組立完了です。
隙間のある、余力のある棚って、なにか安心感があります。
モロカワ
0 件のコメント:
コメントを投稿